Contents
男の子のお祝い『5月5日の端午の節句』とは?
江戸時代、武家に男の子ができたら玄関の前に馬印(うましるし)やのぼりを立てて祝いました。それが一般にも広まってのぼりを立てるようになりました。
『端午(たんご)』とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味です。「午(ご)」と「五(ご)」音が同じことから毎月5日となり、のちに数字が重なる5月5日が端午の節句とされました。そもそも『端午の節句』とは、五節句(江戸時代に定められた5つの祝日)の一つで、男子の健やかな成長を祝い祈る日とされています。それに対して、女の子の健やかな成長を祝い祈る日が3月3日の『桃の節句』なのです。残り3つも気になりますよね!少しまとめてみましょう!
五節句とは?
◆1月7日 人日(じんじつ)別名「七草の節句」
◆3月3日 上巳(じょうし)別名「桃の節句」雛祭り
◆5月5日 端午(たんご)別名「菖蒲の節句」
◆7月7日 七夕(しちせき)別名「笹の節句」七夕(たなばた)です
◆9月9日 重陽(ちょうよう)別名「菊の節句」平安時代初期に貴族の宮中行事として、この日に菊の花を飾り、邪気を祓って長寿を祈る日。
鯉のぼりを飾る時期、しまう時期?
鯉のぼりを飾る時期としては地方により様々ですが、一般的に『春のお彼岸』があけたらと言われています。しまう時期は、お雛様の様に早くしまわないと『お嫁にいけない』等という言われはありませんが、鯉のぼりも節句が終わり次第、遅くとも五月中旬から梅雨前にはしまいましょう!
春彼岸とは?
お彼岸は年に2回!
3月の春分の日を中日として前後3日間が春のお彼岸。9月の秋分の日を中日として前後3日間が秋のお彼岸です。春分の日はその年によって日付がかわります。気になる2019年の春分の日は
3月18日(月)-3 彼岸入り
3月21日(木) 0 春分の日
3月24日(日)+3 彼岸明け
2019年 大安の日
大安とは『大いに安しという意味で、何事においても吉!成功しない日はないとされる日。とても縁起良く、物事を始めるにはぴったりの日。』初節句は特におめでたいことなので、演技を担ぐなら大安を選ぶのも良いと思いますよ。
3月28日(木)
4月 3日(水)
4月 7日(日)
4月13日(土)
4月19日(金)
4月25日(木)
THE鯉のぼりを飾るおすすめの日は!!
春分の日が明けた大安の日 3月28日(木)、4月3日(水)、4月7日(日)の、晴れた気持ちの良い日はいかがですか?これなら丸一カ月は青空に泳ぐ鯉のぼりを楽しめますよ。
鯉のぼりをしまうポイント
午前中に片づけ、洗って干したいのでできれば晴れた日に!
一見汚れていないように見える鯉のぼりでも、酸性雨、黄砂、車の排気ガス、PM2.5等の影響を多少なりとも受けています!汚れジミにしない為にも、必ず洗ってしまう習慣をつけましょう!
鯉のぼりの洗い方
①お風呂の浴槽や大きめのたらいにぬるま湯を張り、台所用の中性洗剤(※漂白剤の入ってないもの)を少量溶かし、1時間程浸けおき洗いをします。
②汚れが残っている部分だけ軽くもみ洗いをして下さい。金箔付の鯉のぼりの場合は、浸けおき洗いだけでも金の粒子が浮いてくる場合もある程デリケートですので、浸け置き洗いだけに留めておきましょう。
③水が綺麗になるまですすぎ、絞らずに手で水気を絞って下さい。
④良く乾かし、きれいに折りたたんで箱に入れましょう。この時、鯉の口にある輪の部分は折り曲げない様に注意しましょう!
◆ポール
①ポールの汚れは、乾いた布でよく拭きましょう。
◆矢車、滑車
①矢車、滑車の可動部分に油を差してから保管しましょう。
収納場所
綺麗に片づけた後は収納場所にも気を配りましょう!温度差もなく湿気の少ない、押し入れの上の段や天袋などの高い場所がおすすめですよ!